2011年9月14日水曜日

尾張山田家のルーツは清和源氏満政流

尾張山田家

尾張山田家のルーツは清和天皇の子貞純親王の子経基王(源経基)の次男源満政から始まる満政流である。
 満政の子孫は長男・忠重の系統が美濃から尾張、三河方面にかけて進出し、嫡流の八島氏からは浦野氏、山田氏、高田氏、水野氏、足助氏、小河氏、小島氏、佐渡氏、木田氏、山本氏など多くの氏族が輩出されたほか、次男・忠隆の系統は主に近江国を地盤として善積氏や雨谷氏、和田氏などを称した。また、三男・忠国は摂津国との関係が記録に残っている。(Wikipediaより)
我が家のルーツは尾張山田氏とだそうである。
先祖は承久の変で活躍した山田次郎重忠
その後、戦国の時代に織田信長と墨俣で戦い(秀吉と戦ったか?)で破れ、備中に逃れてきた。現在の倉敷市岡田・・・元真備町である。
その山田家に私の祖父が養子で入って分家したのが始まりと聞いている。
曽祖父はその血筋をずいぶん自慢していたと聞く。その曽祖父は馬に乗って村の役場に行っていたと叔母に聞いたことがある。結構気位も高くその家系の気風を引いていた人物だったらしい。
この旧真備町岡田の本家の近くには横溝正史の疎開していた家があり、横溝ファンがたくさん訪れている。地元の人たちがボランティアで案内や管理をしている。年に一度、全国から横溝ファンが金田一耕助の扮装で集まって来るそうだ。実は疎開当時の横溝正史がまさにかような格好で村を歩いていたらしい。
のどかな農村地帯である。
本家を訪ねて当主に家系図を見せてもらったが、やはり先祖は満政流で今に続いている。戦前忠君愛国がが賛美されていた時代は、学校の教科書でも忠孝の鏡とされる人物として、山田次郎重忠は教えられていたこともあり、家系に誇りを持つのは当然だったであろう。

2011年7月26日火曜日

日本人の美徳

中国の鉄道事故
日本では考えられない大事故で、昨日聞いたら事故車両を穴を掘って埋めているとか。考えられない。
中国のネットでも事故への批判がありその中で「日本に学べ」との声があると聞く。

日本人の美徳とは何か?かって3・11大震災のときにも秩序整然と行動する日本人に絶賛の声が上がった。
日本人は道徳性、倫理性において優れている。そう、海外では思われている。

日本はその美徳をどのようにはぐくんできたのか?そのような美徳をどのように継承し、どのように今後の世界のために生かしていくのか?それが問われているときだと思う。

2011年7月21日木曜日

欠けているのは理念と愛情そして歴史を見る目

今、日本の政治の無力と混乱
震災復興と叫び続けているが、実際には何もできていないに等しい政治の実情
原発事故は原子力に対するコントロール不能よりも、その後の国家全体へのコントロール能力の不足

今リーダーに求められるのは深い愛情と思いやりそして決断である。

2011年6月2日木曜日

心の優しさが政治の基本

熊沢蕃山先生は「士(サムライ)は愛だ」とといたが、現代の政治家には「愛」があるのか?自己愛のほうが多い人間が多く見受けられる。自分が悪く思われないことだけを考えて政治の舵取りをしている人も多いように思われる。
わが先祖山田次郎重忠が「心優しく民のわずらいを知る侍」と言われたと何度もこのブログで書いたが、この心の優しさや民のわずらいを知る心が「愛」であろう。
父母がわが子をいつくしむ心。
これこそ、為政者が心がけるべき心構えである。
江戸時代1の名君といえば備前の池田光政公、そして会津の上杉庸山公、備前の池田公は中江藤樹から陽明学を学んだ熊沢蕃山を取り立てて、蕃山からその教えを学んだ。そしてそれを政治の実践に生かし、多くの民を救い、民からも慕われた。備前の大洪水の時には藩の倉を開放して領民の救済に当たった。逆に藩政の危機の時には領民が藩の支援を申し出た。領主と藩民の心の通い合いがあった。
会津の上杉庸山が養子として上杉家にはいるとき、その師は領主は民の父母であることを教えた。庸山公はその教えを堅く守って、藩政危機に陥った会津を救済した。彼の施は領民を救い、藩を上げての質素倹約と、殖産事業の推進は、財政破綻し、多くの農民が逃亡していた会津藩を豊かにし、その後の度重なる飢饉にも会津からは一人の餓死者も出さなかった。
愛はどこに注がれるのか?聖書には99匹の健全な羊を置いても失われた一匹の羊を探すのがよき羊飼いだと教えている。
愛は真っ先にわずらいの中にある民に向けられるものである。
今日本列島で最もわずらいの極致にあるのが大震災と津波そして原発事故で非難を余儀なくだれている人たちである。2次3次の被害を受けている人たちも多い。
今時分のことなど考えている暇はない。かっての名君のような政治を今政権を担っている政治家たちができるのか?できているのか?それだけの優しさ、愛情を保有しているのか?そこが問題だと思う。

2011年5月19日木曜日

臆病に生きても仕方がない

放射能に当たって死ぬんじゃないか
今そんな不安で右往左往している

また地震が来て津波が来て、家も土地も失うのではないか

現地の人たちよりも、周りの人、遠隔地の人が感じている

廃墟の中でもたくましく生きている人がいる

倒産し、失業に追い込まれ、自殺するしか道のないような中でも
たくましく生きている人がいる

人生は希望
困難を乗り越え、たくましく生きていこうとする人々を応援しよう
その人生をせめて邪魔しないようにしよう

言い知れない不安を抱えている人たちの、心の不安を取り除くことが第1

人間が最後に行き着くところ それは感性

人間が人生の最後に残すことのできるもの
それは[感性]
人を愛し、愛された
そして喜んだ 
その感性だけが、最後に残るもの
その感性を以下に残すことができるか
より多くの愛を与え
より多くの愛を受け
そこで感じた平安と喜びの世界
それだけが人生の結末として
あの世にも持っていける

より多くの感性を育てることのでいる人生を生きよう!

2011年5月16日月曜日

古代地名語から見た「山田」

「はたして秦氏か」と言う本を書いた佐藤光範さんと言う方がおられる
磐座や地名の研究を独自にされて何冊かの本を出版されている
先日おあいしていろいろうかがうことができた

この方の地名考察は独自のもので参考になる
その「はたして秦氏か」の書の中で
山田の地名について以下のごとく記述しておられる

ヤマダも[ヤの発音は冶金する。マは銅言葉。タも金属の取れるところ]で山田は銅の取れていた地名になる。

確かに全国各地に[山田]の地名は多い。こちら吉備の児島にも山田の地名が残っている。
わが先祖山田家は、尾張の山田郷の地頭をしていたと言うが、
山田等言うのが単に[山の田んぼ]と言うのではないと思っていたが、この池田氏の考察によると[山田]は銅産にかかわる地名ということになる。児島の山田もそうである。岡山市内にも山田というところがある。かって銅の取れたところと言うのは当たっているように感じる。

山田姓のルーツを探る上で参考にしたい。

2011年5月11日水曜日

心癒される両陛下の慰問のお姿

国民と苦楽をともにされようと慰問される天皇皇后両陛下のお姿に心癒され感動!
両陛下のその心のごとくに復興がなされるよう願います。

住民無視の強制避難 一時帰宅の住民の気持ち

原発事故で避難している住民の一時帰宅が行われた。
この住民に「誓約書」を書かせて住民の怒りを買ったことが報道されている。
それになぜ2時間しか帰宅できないのか。
つもる住民の気持ちがまったく無視されたような今回の一時帰宅

そもそもなぜ強制的に避難させられているのか、住民たちも納得できないでいる。
20キロと言う線を引いて立ち入り禁止と言う、科学的根拠は何も示されていない。

原発事故がレベル7に引き上げられて、恐怖が先走り、・・・
何か罠にはめられているような気持ちにさえなる。
ほんとうにこれは日本をつぶすための策略にはまっているのでは・・・

目覚めよと言いたい!
政府も、メディアも、国民も

壊れた原発の停止に向けての作業は慎重かつ的確に進めていかなければならないのは当然である。
ただそれが周辺住民の強制避難を続けさせる必要があるのか、一時帰宅さえ厳戒態勢で2時間に限定する根拠がどこにあるのか。
冷静になってその根拠を科学的に明らかにして対処すべきであろう。

浜岡原発の停止も含め、国民全体の生活基盤、経済基盤が脅かされている。大震災から立ち上がる日本の力をそいでいる。
結局付けを国民が払わされるのである。

2011年5月10日火曜日

愚かさからの脱却

人類歴史は愚かさの歴史といってもいい。
今の世の中、愚かさが幅を効かせている。
大震災、乗り越えるには知恵が必要である。そして努力。
こんな危急のときに、愚かな対応をすれば、犠牲がそれだけ拡大する。

地震津波の被災地では、多くの人たちが必死で廃墟の中から立ち上がって復興の努力をしている。

原発事故の現場はどうか?
ちぐはぐな政府と東電の対処に、多くの住民が避難所生活の悲惨さを味わっている。

海外では無用な不安が拡大して日本製品のボイコットや無用な買占めが起こっている。
いい加減愚かさから脱却をしなければ。

少年日本史に見る山田次郎重忠

手元に昭和45年に皇学館大学の平泉澄教授が書いた[少年日本史」(昭和49年再版)がある。
その中から、山田次郎重忠に関する記述の部分を書き出してみよう。

少年日本史390頁、有名な二位の尼、政子の関東の将氏に語った部分です。

「一同のもの、よくよく承れ。汝ら、今日の収入と言い。冠位と言い、すべて頼朝公のおかげではないか。そのご恩は、山よりも高く、海よりも深いであろう。それを忘れて、京へ参り、官軍に着くか。それとも頼朝公の御恩を考えて、鎌倉方としてご奉公するか、態度をはっきり決めて、ただ今ここで申し切れ。」
 この言葉に感激した関東武士たちは、早速軍勢を整え出発しました。これにひきかえ官軍は行動が敏速でなく、関東の軍が遠江に入ってようやく教を出発したので、両軍の決戦は木曽川において行われることになりました。
 官軍は木曽川を固めました。関東の兵は、東海・東山両道の軍ひとつになって、木曽川に迫ります。官軍の守りは、大井戸の渡より崩れ、賊軍は木曽川の右岸に出ました。下流を守っていた官軍は、腹背ともに攻撃を受ける形となり、あわてて陣を捨て、京へ退きます。しかしその中に鏡右衛門尉久綱、自分の名を墨黒々と大きく旗に記して川岸に立て、勇敢に戦って討ち死にしたのも、目覚ましく、ことに味方の総崩れに崩れ去ったのを尻目にかけて踏みとどまった山田次郎重忠の豪胆に至っては、 千載の後にも、人の心を激発するものがあります。重忠はわずか九十騎で、川のはたに馬を控え、敵を待っていました。賊軍幾万、向こうの岸へ現れ、之を見て、疑いを持ちました。
それなるは、敵か?味方か?
味方だ。
味方では、どなたですか?
本当は敵だ。
敵ではどなた?
尾張の国の住人山田次郎重忠ですわい。
賊軍からかわれて腹を立て、大軍一度に川を渡って攻めかかる。それを川岸からさんざんに射取り、あがってくる者は切り棄てる。やがて、重忠、兵をまとめて引き上げました。

第二の戦線としては、勢多、宇治が当然選ばれました。山田次郎重忠は勢多を守り、傘をさして兵を指揮しました。・・・・ここの守りは堅かったが、戦いは宇治の手から破れました。恐るべき大雷雨によって一丈三尺ばかりの増水に、溺死も多かったが、それに屈せず賊軍宇治川を渡るに及んで、勝敗は決しました。官軍一方の大将藤原朝俊、潔く討ち死にすれば、山田重忠も三浦胤義も、奮戦して倒れました。・・・・

以上少年日本史から抜粋しました。
平泉澄先生の「少年日本史」は、その後「物語日本史」 (上、中、下卷)の題で講談社学術文庫から出版されています。

2011年5月9日月曜日

心優しく誠実に生きていこう

幸せを作るもとは何か?
誠実さと心の優しさであろう。
長い伝統文化の中で、この二つが幸福への近道であった。
時として、時の権力や、時代の方向性が間違って戦争や差別や迫害や、さまざまな困難が襲うこともあったが、最後に残るのは誠実さと心の優しさである。
押し付けがましい幸福論は無用、迷惑なものである。
時として為政者は押し付けがましい幸福論をといてかえって民衆を不幸に陥れることがある。

為政者にこそもっとも必要な美徳が誠実さと心優しさであろう。それがなければ政治を行う四角がないといっても過言ではない。

原発事故 いつまで避難を続けさせるのか

原発からの非難が続いている。
かの地域はかって私も仕事で行き来したことのある地域で、実にのどかな地域である。
その地域の住民が今も遠く離れた地域での避難所生活を強いられている。
その苦しみはいかばかりか、創造に絶する。

今も、いつまでもそのまま避難させていることは必要なのか?どうも納得できない。
一時帰宅した人たちについて放射能の数値を見てもほとんど問題のない数字である。
私が無知なのかもしれないが、今もいつまでも非難している意味がよく分からない。
誰か納得がいくように説明してくれればいいのだが。

原発の放射の軒権より長引く避難生活のストレスで体調を崩す人も多いと聞く。それが原因で病気になる老人も多いと聞く。
原発の危険性ばかりが大きくとりあげっれて現実に避難を強いられている人たちの苦痛を取り除こうとは誰も考えていないようにさえ思える。
保証金でことがすむ問題ではない。

2011年5月8日日曜日

国難を乗り越えるには知恵が必要

無用な混乱が続いている
原発事故への対応は、未来に禍根を残すような規模で不安感だけが世論を支配しているように思える。

知恵が必要である。知恵がなければ無用な混乱を国民全体がこうむることになる。

現実に即した知恵が必要である。
大地震と大津波の被災地では住民の多くが自分たちの知恵を絞って復興の道を探っている。一番知恵を働かせているのは現地の人たちである。
机上の空論と言うのがあるが、そんな空論がまかり通っているのが現実である。これでは被災者や国民はいい迷惑である。

まじめにみんなで考えよう。

2011年5月6日金曜日

今声を大にして訴えざるを得ない

ほんとうにストレスを感じる今日この頃
避難生活に疲れた人々をどうしたら癒して上げられるだろうか。
直接ボランティアにいくてもあるが、そこまでは自信がない。
ここに居てしてあげられることは何か。
行くべき道を示してあげなければならない。
日本全体が行くべき道を見つけなければならない。

今一番苦しいのは原発で非難し散る人たちであろう。
家に居れば復興のためにすることがある。
働けないことがどれほど苦痛か。
その苦痛を、日本の指導者はどれほど分かっているのか。
早く故郷に帰って働けるようにしてあげたい。働けないことは死ぬより苦痛であろう。

2011年5月4日水曜日

今こそ民の煩いを知っての政治を

毎日のニュースを聞いてがっかりすることが多い。
大震災に見舞われた被災地の人たちは必死で復興の道を歩んでいこうとしている。これにはほんとうに感動する。そして多くの人たちがボランティアで駆けつけて支援して行っている。
羅にしてほしい
しかし政治のありかた、特に福島原発の対するあり方にはほんとうにはらわたが煮えくりかえるようである。みんな責任逃れに終始しているようにしか思えない。本当に現地の人たちのことを考えているのだろうか?責任逃れのための避難命令やパフォーマンスのように受け止められる。

復興予算をどうするか?そのための増税?そんな論議はあとからにしてほしい。
まず、今現実に被災地の人々が何を望んでいるのか?どうして行きたいのか、それを何より大切にして、それを最大限援助するのが政治の果たす役割ではないのか?国民みんなで復興を応援する。それをサポートするのが政治の役割ではないか。国が先にたってする復興kなどは必要ない。そのための資金源をどうするかはそのあと考えることである。

2011年4月2日土曜日

アナタの名字SHOWで山田姓が

日本テレビのアナタの名字SHOWで「山田」姓が取り上げられるということで見てみたが、
ちょっと残念というか
目くじらを立てるほどのことはないと思うが
「山田さん」には偉い人はいない。みたいな言い方は気に障った。
確かに戦後の歴史教育ではほとんど、全く教えられなくなったと思うが、尾張山田庄の地頭であった山田氏のことは忘れてほしくない。山田次郎重忠のことは・・・
備中聖人と言われた山田方谷先生も尾張の山田氏の流れである。
全国に散らばる山田姓、その由来は様々あり一様ではないのはいいが、ちょっとばかにしたような番組の中身にはがっかりした。
バラエティー番組だから仕方がないが・・・

山田姓でよくテレビなどに登場する人物を見るとどうもバラエティー系の人物が多いので、そんなイメージが定着しているのか?
実際には学術関係とか、事業者にも山田姓は多い。

あまり悪人はいない様だが・・・



2011年3月18日金曜日

物流の回復が被災地復旧の第1 東北道を早く開通させよ!

さて被災者被災地の救援について思わされることがあります。
今なお被災地の皆さんは本当に大変な生活を強いられています。
それらの方々のところに早急に物資を供給しなければなりません。
そのためにも、なぜいまだに東北道を緊急輸送に限定して閉鎖しているのか?これは完全にマイナスです!
東北全体に物資が不足しています。この状態を解消するには物流ルートを正常化しなければなりません。ようやく燃料の供給には対策が取られたが、その他の物資は全体に不足しています。
甚大な津波被害を受けた地域は別にして、物流さえ回復すれば正常な活動に戻れる地域は早急に正常な機能を回復していくべきです。
日本の流通体制は実に高度にできています。コンビニなどは少量多品種の物資を配送する体制が整っています。宅配業は大半、翌日には必要なものを宅配できる体制が整っています。
どうしても緊急なものは自衛隊に託して空輸すればいいが、そのほかの生活物資は一般流通ルートを早急に回復して必要なものを必要なだけ現地に届ける体制を作るべきです。幸い、被災地家の最低限のルートは確保されてきているので、民間流通業のルートを最大限活用すれば、すぐにでも末端にまで必要なものを届ける体制が出来ます。
甚大な被害を受けた地域にはコンビニかスーパーの臨時店舗でも作ってなんでも入手できるようにしたらどうだろう。いくらでも方法が出てくる。
支援物資も、日常生活用品は民間の通常ルートを強化するほうがはるかに早く必要な物資を届けることができる。個人個人てんで勝手にする支援は膨大な労力をかけるだけで却って復興の妨げになる。
東北道を早く開通させるのは、この間滞っている東北の産品を全国に送る体制の復活にもなる。そしてまずは東北の縦貫ルートを正常化するべきである。それが被災地特に三陸方面への最大の救援体制になる。
即刻東北道を全通させるべきです。燃料供給のめどが立ちつつある今それを急ぐべきです。痛切に思っています。

2011年3月13日日曜日

1億2千万国民がひとつとなって苦難を乗り越えよう!

今こそ全国民がひとつになるとき
宗教も、理念も、主義主張も超えて全国民が一つになって、戦後日本最大の苦難と国難を乗り越えていこう!
1億2千万全国民が痛みを分け合って、助け合い、「和の精神」で乗り越えよう!
日本国民はこのように困難を乗り越えたという真価を発揮しよう!

2011年3月12日土曜日

大地震の被害者に

凄惨な、被害の状況が時々刻々伝えられています。
一瞬にして、生活の基盤も何もかも失った人たちの方を思うと、本当に胸が痛みます。
とてつもなく多くの犠牲者の方々が・・・・
こういうときこそ全国民がひとつになって、悲劇を乗り越えていかなければと思う。
政界も無駄な争いをやめてたひたすら被災者の救援に当たるべきであろう。
家族を失い、家も生活の基盤も失った人々が、立ち上がるには膨大な力を必要とするでしょう。
国民みなが、自分の利害を捨てて、被災者の悲劇を自分のものとして、支援していくことが求められていると思う。
今こそ日本人の良心が発揮されるときではないのか。

2011年3月4日金曜日

先祖の墓に行ってきました 旧真備町岡田 横溝正史疎開の家 岡田廃寺など

先日旧真備町で集まりがあり、その帰り道真備町岡田にある、先祖の墓に参ってきました。
わが山田家の先祖山田次郎重忠は、鎌倉時代、尾張の山田庄の地頭であったが、承久の変の折後鳥羽上皇方につき獅子奮迅の戦いにもかかわらず、無念な最期を遂げその孫が後を継いだとある。
さて、その後戦国時代、織田信長と墨俣で戦い敗れたのち、備中に逃れ住んだのが山田家のルーツと聞いている。何年か前に本家を訪ね、墓参させてもらった。その後本家の一家は事情があり転居、その後音信がないので、気になっていた。
墓の位置は知っていたので、訪ねたが曽祖父の墓標がどうしても見つからない。一族全体の墓地なので、すべての先祖に参りる心で参拝して帰る。
帰り道、すぐ近くが「横溝正史」の疎開していた家があり、訪ねる。

江戸期の地理学者「古川古松軒」もこの地の出身で、その遺跡が残っている。
さらに進むと「岡田廃寺」の案内、案内板に従って行ってみるがよくわからない地元の婦人に聞いたら親切に教えてくれた。椋の巨木があるという。
教えてもらった通りに行くと「あった あった」
少し小高くなった丘の上に椋の木がたたずまい社があった。


ここは白鳳末期の創建で吉備真備の一族が建てたと言われている。この地域の歴史と文化を象徴する遺跡の一つである。

山田家の先祖がはるか尾張からこの地にたどりつき、代をついて今の自分があることを思うと感慨深い。吉備王国の時代から深い意味のあるこの地域である。
同好の仲間と歴史探訪会を組織ているが、一度また仲間と尋ねてみたいところである。

2011年1月31日月曜日

サッカーアジアカップ優勝を見て

ザッツジャパンがアジアカップで優勝した。
日本全体に大きな力を与えてくれた。
これは何と言っても、監督、選手、そしてサポーターが一つになった勝利である。
試合の様子を見たが、それぞれがそれぞれの役割をはたして、勝利に導いた。
この心意気が明日の日本を創る。

頑張れニッポン
このスピリットを、あらゆる面に生かしていければ日本は再生する。

いま日本に必要なのは、国民精神の復興と、団結である。
強者も弱者もない。勝ち組と負け組もない。皆が一つの家族のようにその役割をはたして、互助の精神が復興すれば、日本は本来の力を発揮する!

いい試合を見せてくれた。

2011年1月16日日曜日

歴史に学ぶ

「少年日本史」という本がある。以前にも引用したが、皇學館大學の教授をしておられた平泉澄先生が、その時代の若者があまりにも歴史を知らず、日本人としての誇りも名に持たなくなっているこ戸を憂え、正しい歴史を伝えること、とりわけこれからの未来を担う若者に、誠実に生きること勇気を持って生きてきた先人の歩みを通して、未来に希望を持って生きる生きるkとができるようにと精魂込めて書き残してくれた労作である。
第2次大戦で敗北した日本は、正しい日本人としての教育を失ってしまった。この国のために、またこの国の人々のために誠実に生きてきた伝統を失ってしまった。それが今の時代の限界をつくってしまった。
もう一度正しい日本の歴史を学びなおしてみることが必要だろう。

今筆者は、神功皇后について学びなおしている。日本の歴史上、困難な時代は女性が登場して、困難を乗り越えた。今多くの研究者の方々の努力で「神功皇后」の実在性とその実像が明らかになってきている。いずれ整理してこのブログでも紹介してみたい。

2011年1月12日水曜日

正しい日本人となるためには日本歴史の真実を知りこれを受け継がねばならない

タイトルは「少年日本史」に書かれた平泉澄先生のはしがきの一節である。
「人が尊いのはそれが誠実であるからだ。誠実を守るためには勇気が必要である。日本の歴史は誠実と勇気の決勝だ。」このように歴史を学ぶことの必要性、大切さを説いている。
「少年日本史」は、昭和45年に皇学館大学の教授であった平泉澄先生が、次代を担う日本の若者が日本の歴史の真実を知らないことを憂え、渾身の力を込めて書き上げられたものである。
日本人として当然知っているべき日本の歴史と人物のことがあまりにも教えられていない。
いまわれわれが生きていることが出来るのは、誠実に生きてきた歴史の先人たちのおかげである。
その歴史の真実を学び、また未来を担う若者たちに教えていくのが我々の果たすべき使命ではないだろうか。

2011年1月1日土曜日

山田家のスピリットで

あけましておめでとうございます。
平成23年辛卯 2011年を迎えました。
内外ともに困難な状況の続く世の中です。
山田家のスピリットで、困難を乗り越える年にしたいと意気込んでいます。
安閑としてはいられない状況ですが、こんな時代こそその精神を生かせる時代だと思って挑戦していこうと決意しています。
今年も1年「山田家のスピリット」をよろしくお願いいたします。